建築事業部
Building Division


ビルオーナー様にご提案~都市づくりの一環として
不動産部がもっている顧客のニーズ、地域優位性などの情報を
的確にビルオーナー様に提供しております。
それより、それぞれの建物のライフ・サイクルに適したご提案
をさせていただきます。
具体的に、
・経年使用による内外装の劣化
・デザインの陳腐化 等
を改良工事にて改善し、中長期的な視点からビル運用のお手伝
いをしています。
『ビルのイメージの向上』『入居率、採算性の向上』に努めてま
いります。
ビルのリノベーション
今あるものを如何に生かすかを考える
古い物件だからとあきらめていませんか?
「古い物件はダメな物件」。絶対にそんなことはありません。少し手を加えるだけで素晴らしい物件になる不動産はたくさんあります。そして、ありきたりの物件では物足りないと思っているお客様が最近は非常に多く、そんなお客様にアピールできるリノベーションを提案していきます。

バリアフリー
建築に含まれる項目として上げられる事項(キーワード)
やさしさの『カタチ』
バリアフリー対策とは?
「バリアフリー対策工事」は、高齢者やハンディーをお持ちの方にとって住み良い環境を整え、支障なく生活できる空間を造る工事を言います。
日本における高年齢化は進み、今後の住宅は高齢者対応型に
なるといわれています。お年寄りがなんの支障も無く生活を送
れる空間、また介護が必要になったときにはその利便性が住宅
に求められています。

助成制度
バリアフリー対策をしたいけれど、費用がたりない。という方は、各自治体が行っている住宅改造助成制度があります。 この制度は、高齢者のために住まいの改良を行う際、工事費用を自治体が条件と限度の範囲内で負担するものです。 各自治体の福祉関係(高齢者福祉課、障害者福祉課など)の窓口で対応しています。
※ 自治体で制度の違いなどがあります。
厚生年金保険または国民年金に加入している人がバリアフリー住宅を建てる場合に利用できます。公庫との併用により、有利な資金計画を 組むことも可能です。もちろん、一般の住宅融資に比べ低い金利で借りられます。
〔年金バリアフリー住宅融資を受けるための条件〕
- 床や出入口の段差をなくします。
- 廊下や出入口の幅を広くします。
- 階段、浴室、洗面・脱衣室に手すりを設けます。
- 階段は適切な寸法でゆるやかな勾配にします。
- 戸の取手はレバーハンドルにします。

※年金バリアフリー住宅融資の設計ポイントはこの他にもあります。
- 厚生年金保険または国民年金への3年以上の加入。
- 住宅金融公庫融資との併用が条件となることも…
※住宅金融公庫融資との併用については「高齢者総合相談センター」までお問い合わせ下さい。
お年を召した方のために、また将来のご自分のために住まいのバリアフリー対策を提案します。